ニキビ予防の化粧品には皮脂を取り除き過ぎるものがあるので、注意して使いましょう。
皮脂の多い年代ならまだ良いですが、大人のニキビ肌に使うと乾燥させてしまう場合があります。
肌が乾燥することもニキビの原因になります。
大人ニキビにニキビ予防の化粧品を使うなら「大人ニキビ用」や「敏感肌用」と書かれているものを選ぶようにしましょう!
ただ、ニキビの原因は複雑なのでスキンケアだけで解決するのは難しい場合があります。
記事の前半は商品レビューですが、後半はニキビの原因や予防などについて書いてあります。
私もそうでしたが、「そういえば、ニキビの原因を深く考えたことなかったなぁ。」
という方はニキビについても知っていきましょう。
今回は「NOV(ノブ)A アクネジェル(医薬部外品)40g」を購入して使ってみました。

NOV(ノブ)A アクネジェル(医薬部外品)40g
の商品詳細はこちら↓
![]() |
新品価格 |

目次
- NOV(ノブ)A アクネジェル(医薬部外品)40gの詳細
- 商品を実際に使ってみて
- 肌質ごとの使用感
- まとめ1
- ニキビができる仕組みを知ろう
- ニキビを予防するには
- すでにできてしまったニキビはどうすればいい?
- まとめ2
NOV(ノブ)A アクネジェル(医薬部外品)40gの詳細
価格
1,320円(税込)*私がドラッグストアで購入した時の価格です。 *通販サイトによっては別途送料が掛かる場合があります。 |
使用方法
パール粒大を手に取り、軽くのばすようにして顔全体にやさしくなじませます。 |
成分
有効成分:感光素201号、アラントインその他の成分:水、BG、シクロペンタシロキサン、ジグリセリン、ジメチコン、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリエチレングリコール20000、モノイソステアリン酸ポリグリセリル、ビタミンE、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、グリコシルトレハロース、水添デンプン分解物混合溶液、架橋型ジメチコン、水酸化Na、メチルパラベン |
感光素201号とは |
|||
|
水 |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p23より引用。 |
BG |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p26より引用。 |
シクロペンタシロキサン |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p49より引用。 |
ジメチコン |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p48より引用。 |
キサンタンガム |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p110より引用。 |
水酸化Na |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p123より引用。 |
商品特徴
お肌に必要なうるおいをまもりながらうるおいを与えてにきびを防ぐにきび肌用保湿ジェルです。〇にきびの栄養源になりにくい原料アクネ菌の栄養源になりにくい原料でつくられた保湿ジェルです。お肌を保湿しながら、清潔に保ちます。 〇にきび肌の気になる乾燥をケアお肌にスッとなじみ、にきび肌にやさしいジェルタイプです。 〇にきびになりにくいお肌へととのえる保湿ジェルアクネ菌の生育を抑える感光素201号(抗菌成分)を配合。お肌を清潔に保ちます。 オイルフリー処方医薬部外品無香料、無着色、低刺激性パッチテスト済みアレルギーテスト済み*すべての方に、アレルギーが起こらないわけではありません。ノンコメドジェニックテスト済み*すべての方に、にきびができないわけではありません。敏感肌思春期ニキビケアのアクネジェル(保湿ジェル)<https://noevirgroup.jp/nov/g/g57204/>より引用。 |
商品を実際に使ってみて

メントールやアルコールが入っているのか?
メントールやアルコールは入っていません。
ジェルの質感は?
サラッとしていますが、少し重めの感触です。
どんな香りがする?
香りはほとんどありません。

肌への刺激は?
低刺激のジェルですし、メントールやアルコールが入っていないので、しみるような刺激やムズムズするような刺激はありませんでした。
テカリが出る?
私の肌の場合は、つけてから時間が経つと顔全体がテカテカしてきました。ニキビ予防のジェルですが、これだけテカリが出ると「うーん・・・」という感じですね。

つけた後の肌ざわりは?
ベタつきが気になります。私の肌はベタつきやすいので余計にそう感じました。
ニキビ予防はできる?
私の肌の場合はベタつき、テカリが結構出てきたのでニキビも増えてきました。その為、ニキビ予防はできませんでした。
NOV A アクネジェル(医薬部外品)40g
の商品詳細はこちら↓
![]() |
新品価格 |

下記の肌質ごとの使用感は私の見解です
乾燥肌の方が使う場合
・保湿力は大中小でいうと「中」。 ・低刺激で、メントールやアルコールが入っていないので使いやすいです。 ・冬場の肌が乾燥しやすい時はこのジェルだけではうるおいが足りないように感じました。セラミドが入った美容液を追加でつけたほうが良いと思います。 ・テカリやベタつきが気になる場合は、テカリ防止クリームをつけたほうが良いです。 |



脂性肌の方が使う場合
・テカリやベタつきが結構気になります。テカリ防止クリームを使ったほうが良いと思います。 ・Tゾーン(おでこ・小鼻、あご)がテカリやすい方は、Tゾーンはつける量を少量にしたほうが良いです。 ・低刺激なので使いやすいです。 ・ベタつきやすい肌だけど冬場は乾燥しやすい方は、油分の少ない美容液を追加でつけて保湿して下さい。 ・脂性肌にとっては保湿力は大中小でいうと「大」。 |



敏感肌の方が使う場合
・低刺激のジェルなので敏感肌でも使いやすいです。 ・冬場はうるおいが足りないと思うので、肌が乾燥しやすい方はセラミドが入った美容液を追加でつけて保湿して下さい。 ・ベタつきやすい方は、油分の少ない美容液を追加でつけて保湿して下さい。テカリやベタつきが気になる場合は、テカリ防止クリームをつけるようにして下さい。 ・保湿力は大中小でいうと「中」。 |
まとめ1
今回は「NOV(ノブ)A アクネジェル(医薬部外品)40g」を使ってみました。 ジェルの質感は少し重めの感触です。 保湿力はありますが、冬場に使う時はうるおいが足りないように感じました。 冬場はこのジェルをつけた後にセラミドが入っている美容液をつけたほうが良いと思います。 乾燥しやすいだけでなく、皮脂が多くてベタつきやすい方は油分の少ない美容液を追加でつけて下さい。 テカリやベタつきに関しては、私の肌の場合はつけた直後からベタつきがありました。 そして、つけてから時間が経つとテカリも出てきました。 汗をかくとさらにテカリとベタつきが増してきたのでテカリ防止クリームで抑えました。 メントールやアルコールが入っていないので、敏感肌でも使いやすいですがテカリとベタつきが多いのは「うーん・・・」という感じですね。 使っている間も結構ニキビができてきたので、私の肌には合いませんでした。 保湿力やテカリ、ベタつきのことを考えると、まだ普通肌なら合うように感じました。 価格に関しては他のニキビ予防の商品と比べて、お求めやすい価格だと思います。 ドラッグストアだけでなく、近所の薬局でも販売されていたので結構購入しやすかったです。 「通販で購入したいけどジェル1本だけで送料が掛かるのはちょっと・・・」という方は、この記事の広告から購入していただくと送料無料なので、気になった方は購入して試してみて下さい。 |
NOV(ノブ)A アクネジェル(医薬部外品)40g
の商品詳細はこちら↓
![]() |
新品価格 |

関連記事
ニキビができる仕組みを知ろう
「スキンケアだけでニキビを予防するのは難しい」と感じている方は、以下の項目も良かったらお読み下さい。
ニキビは突然できるわけではない
ニキビは突然できるわけではなく、段階を経て成長していきます。 男性ホルモンや皮脂の影響で、角層が角化異常を起こして毛穴の出口が狭くなります。↓皮脂が毛穴の奥に溜まって、その皮脂をエサにアクネ菌が繁殖し、毛穴の中で炎症を起こします。(白ニキビができます)↓炎症によって毛穴の周りまで赤く腫れてきます。毛穴の中や周りに白血球が集まってきてアクネ菌を攻撃します。↓炎症が進行すると、毛穴の壁が破壊されて炎症が広がります。炎症が強くなり過ぎると跡が残りやすくなります。*毛穴が塞がってしまうと塗り薬が毛穴の奥まで届きにくくなります。 *炎症が強くならずに途中で症状が落ち着くこともあります。 *炎症が強過ぎるとニキビ跡になりやすくなります。 |






ニキビの種類
思春期ニキビ |
過剰な皮脂が原因でできることが多いです。 |
大人ニキビ |
20代ぐらいからできます。 あごの周りにできやすく、治りにくいです。治っても跡が残りやすくなります。 睡眠不足やストレスなどで悪化します。 食事も影響しますが、睡眠のほうがはるかに影響します。 |
ニキビを予防するには
ニキビはできてしまうと症状が落ち着くのに時間が掛かるので、肌の表面に見えていない時期から予防をしていきましょう。
まずは自分の肌質を理解する
脂性肌特徴:全体に皮脂が浮いて、乾いた感じはありません。 |
脂性肌が行うスキンケア・洗顔で皮脂をしっかりと落とします。 ・洗顔後はオイルフリーや油分の少ない保湿美容液などを使います。 ・日中はあぶら取り紙で、浮き出た皮脂をしっかり取ります。 |


普通肌特徴:ベタつきもなく、カサつきもありません。 |
普通肌が行うスキンケア・今の肌を維持する為に、水分を増やす保湿ケアを継続していきます。 |
乾燥肌特徴:肌がカサカサしてつっぱります。 |
乾燥肌が行うスキンケア・油分を与えるよりも、水分を増やす保湿ケアを行います。 |
脂性肌+乾燥肌特徴:ベタつくところが多いが、カサつくところもあります。 |
脂性肌+乾燥肌が行うスキンケア・皮脂が多くて水分が不足しているので、皮脂が余計に目立ってしまいます。 ・水分を増やす保湿ケアをして肌の水分量を増やします。 ・肌の水分量が増えることで皮脂だけがテカテカと目立つのを軽減できます。 |
混合肌特徴:TゾーンとUゾーンの肌質が違います。一般的にTゾーンがベタついて、Uゾーンがカサつきます。 |
混合肌が行うスキンケア・Uゾーンの肌のほうが弱く、乾燥しやすいのでUゾーンの状態に合わせて化粧品を選ぶようにします。 ・Tゾーンは肌が丈夫なので、保湿美容液などをつけ過ぎるとニキビができたり、テカリが気になったりする場合は、洗顔後は何もつけずにそのままでも大丈夫です。 |
敏感肌特徴:「間違ったスキンケアによって敏感肌になるタイプ」と「生まれつきの肌質によるタイプ」の2つのタイプがあります。 「間違ったスキンケアによって敏感肌になるタイプ」間違ったスキンケアは肌荒れを起こしたり、乾燥させたりする原因になります。 間違ったスキンケアを続けると角層のバリア機能が壊れて外からの刺激を受けやすくなって、肌が敏感になってしまいます。 この場合はスキンケアを直せば敏感肌ではなくなるので本当の敏感肌とはいえません。 「生まれつきの肌質によるタイプ」もともと肌が薄い、乾燥しやすい、外からの刺激に過剰に反応しやすい、などの特徴があります。 そして、普通の人が刺激と感じない刺激にも反応します。 髪が触れるだけで痒みが出たり、化粧水に含まれる少量のアルコールでかぶれたりします。 |
敏感肌が行うスキンケア・間違ったスキンケアを行っている場合は、すぐにやめます。 ・肌に痒みやかぶれがある場合は低刺激の化粧品を使います。 ・つける化粧品をシンプルなものにして、何品もつけるのは避けます。 ・寝不足で一時的に肌が敏感な時は、せっけん洗顔のみにして洗顔後は保湿美容液だけをつけます。 |
ニキビ予防の為のスキンケア
油分を控えたスキンケアを行う
アクネ菌は、油を栄養源に毛穴の中で繁殖するので、油分の多い化粧品をつけるとニキビが悪化することがあります。 ニキビができやすい方は、オイルやクリームなど油分の多い化粧品はつけないようにしましょう。 |
化粧水だけしかつけないというのは間違い
肌がベタつくのが嫌で、化粧水しかつけないという方がいますが、化粧水はつけてもつけた大半が蒸発してしまいます。 化粧水ではちゃんとした保湿にならないのです。 保湿ができていないと肌が乾燥し、肌が乾燥し過ぎると角質が硬くなって、毛穴を塞いでしまいます。 水分を与えて肌を柔らかくしておくことがニキビ予防には必要です。 化粧水をつけた後は、油分の少ない保湿美容液をつけるようにしましょう。 |
ニキビができやすい方は、「ノンコメドジェニック」と表示された化粧品を選んでみる
最近は、アクネ菌の栄養になりにくい油分だけで作られた化粧品があります。 それが「ノンコメドジェニック」と表示されている化粧品です。 まだ使ったことがない方は試してみましょう。 なお、商品パッケージにも書かれていますが、すべての方にニキビができないわけではないのでご了承下さい。 |
洗顔の時はすすぎ残しがないように洗顔料をしっかり洗い流す
ニキビができやすい方は、洗顔の時に髪の生え際やあご下などにすすぎ残しがないように気を付けましょう。 肌に洗顔料が残っているとニキビができたり、ニキビを長引かせたりする原因になります。 |
ニキビ予防する為には生活習慣の見直しも必要
毎日6時間以上寝るようにする
睡眠不足になるとニキビができやすくなります。 また、ニキビが大きく、腫れやすくなります。 これは、肌の正常なバランスが崩れてしまうからです。 睡眠不足になると風邪を引きやすくなって熱が出たり、喉が痛くなったりしますよね。 これと同じようなことが肌の上でも起こっているのです。 ニキビを予防する為には毎日6時間以上の睡眠を確保するようにしましょう。 ただし、昼夜逆転のような生活や寝る時間が日によって違うというのはいけません。 いくら6時間以上寝ていても、体内時計が狂ってしまい、肌を再生させる成長ホルモンの分泌に影響します。 体内時計を狂わせない為にも決まった時間に寝て、決まった時間に起きるという規則正しい生活をするようにしましょう。 |

バランスよく栄養を取る
肌のことを考えるとビタミンが含まれているサラダなどの野菜中心の食事をしようと考えてしまいます。 ですが、栄養素は一つの成分だけが働くわけではありません。 様々な栄養素をバランスよく取ることで一つひとつの効果が現れます。 最近はダイエットの為に肉や魚などのたんぱく質を取らない方がいます。 ですが、たんぱく質こそが体や肌を作っているのでたんぱく質を取らないと ・肌荒れ・疲れが出る・体力の衰え・睡眠が浅くなる・朝起きづらくなるなどの弊害が生じてきます。 その為、たんぱく質もビタミンもバランスよく取ることを習慣にしましょう。 |
適度に運動する
運動不足になると ・血行不良・頭痛・肩こり・腰痛・便秘など体に影響が出てきます。 体を動かさないと夜すぐに眠れなくなり、不眠症になることもあります。 不眠症からストレスが溜まってニキビや肌荒れになりやすくなってしまいます。 運動不足になっている方は、体を動かす習慣をつけましょう。 オススメは、「ウォーキング」です。 道具が要らないので簡単に始められますよ。 |
すでにできてしまったニキビはどうすればいい?
上手につぶすことができれば跡になりにくい
ニキビをつぶすと跡になりやすいとよく言われますが、初期に芯だけを押し出すことができれば跡にならずに早く症状が落ち着くこともあります。 この時に注意しないといけないのがつぶし方です。 入浴後で肌が清潔な時に行ったほうが良いです。 薬局で売られている「コメドプッシャー」と呼ばれるニキビをつぶす為の専用器具や綿棒を使ってやさしく行います。 ニキビの芯が上手く出せない場合は無理をしないようにして、皮膚科に相談しましょう。 皮膚科によっては押し出す処置をしてくれるところがあります。 ただ、炎症が強くなり過ぎて腫れているニキビには行わないで下さい。 |

皮膚科・美容皮膚科・エステサロンに相談する
ニキビの数があまりにも多い場合や炎症が強い場合は、慢性化している可能性があるのでスキンケアだけでは難しいです。
早めに皮膚科・美容皮膚科・エステサロンに相談しましょう。
皮膚科・美容皮膚科では主に
・塗り薬
・飲み薬(抗生物質、ビタミン剤)
・漢方薬
を処方してくれます。
美容皮膚科では
・ピーリング
・イオン導入
といった方法を受けられるところもあります。
エステサロンでは
(例)カウンセリング→クレンジング→パック、マスク
といったコースを受けられます。
塗り薬 |
ニキビは毛穴の出口が塞がれている状態なので、塗り薬は毛穴の奥まで入っていきません。 塗り薬だけでニキビの症状を落ち着かせるというのは難しいです。 慢性化しているニキビは飲み薬や漢方薬を使ったほうが良いです。 *薬の処方を受ける時は、事前に自分の肌の特徴を伝えるようにしましょう。皮脂が多いのにベタベタした塗り薬をもらってしまうと余計に毛穴が詰まってしまいます。自分の肌の状態を1番知っているのは皆さんです。ちゃんと特徴を伝えて、自分の肌に合っているものを選びましょう。 |

飲み薬 |
体の内側からアクネ菌やその他の細菌を抑えてくれるので、塗り薬よりもはるかにニキビの状態が落ち着いてきます。 |

漢方薬 |
ニキビの原因はホルモンバランスの乱れが影響しているので、ホルモンバランスを整えるものやニキビになりにくい肌質に整えてくれるものなどを処方されます。 |
ピーリング |
一種の酸を塗って皮膚の角質をはがし、新しい皮膚が作られるように促す方法です。 余分な角質を取ってくれるので、毛穴の詰まりやニキビ予防にも効果的です。 美容皮膚科では市販のピーリング商品よりも強い酸を使うので、多少のピリピリ感がありますが効果を実感しやすいです。 肌の状態を見て酸の種類や濃度を調節してくれます。 費用:1回5000円~2万円程度ですが、1万円前後が一般的に多いです。 |
イオン導入 |
ビタミンC誘導体を顔に塗り、電極をあててイオンを導入して肌に入れていきます。 化粧水で肌につけるだけよりも何十倍も肌に入りやすいです。 注射器を使わずに成分を入れられるのがメリット。 ピーリングで古い角質を取った後に行うとさらに吸収されやすくなります。 費用:1回3000円~1万円程度。美容皮膚科によって価格は違います。 |
エステサロン |
エステサロンは医療機関ではないので、ピーリングやイオン導入は行えません。 あくまでも例ですが、 カウンセリング(食生活や運動といった生活習慣の見直しの提案や、ニキビ、肌荒れの原因を探り解決策を導き出してくれる)↓クレンジング(普段の洗顔では落とせない皮脂や汚れを落としてくれる)↓パック(タオルパックは肌を温めて血流を良くし、シートパックは様々な美容成分を肌に届ける)↓マスク(様々な美容成分を肌に届ける)といったメニューが入ったコースを受けられます。 費用:お試し体験コースなどではお得に受けられますが、通常は1万円~2万円ぐらいです。普段自分ではできないケアを受けられるので魅力的ですが、定期的に通うとなるとなかなか難しいです。 エステサロンによってコース内容や価格が異なるので受けてみたい方は事前に電話で確認して下さい。 |
エステサロンが気になる方はこちら
メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
■燃焼系ボディーコース(70分):メタボリック、たるみなどが気になる方
■ヒゲ脱毛・減毛コース(30ショット):個性をUPひげのデザイン&むだ下減毛
■にきび対策コース(60分):美しい肌で魅力倍増!
■小顔対策コース(60分):キュッと引き締まった小顔になろう
まずは体験エステ!男のエステは「エルセーヌ」で決まり!

まとめ2
ニキビができる原因は複雑です。 ですが、ニキビのできる原因が1つではないことを知ると、ニキビ予防の幅が広がると思います。 「自分の肌のことを考えずにスキンケアをしていた。」 という方は、自分の肌に合ったスキンケア商品に変えてみる。 「寝る時間、起きる時間がバラバラだし、睡眠不足になっていた。」 という方は、寝る時間、起きる時間を決めて毎日6時間以上寝るようにする。 など、まずはスキンケアや生活習慣を見直していきましょう。 ニキビが慢性化しているという方は、皮膚科や美容皮膚科、エステサロンに相談してみて下さい。 今からでも見直したり、始めたりできることを積極的に行っていきましょう。 |
メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
■燃焼系ボディーコース(70分):メタボリック、たるみなどが気になる方
■ヒゲ脱毛・減毛コース(30ショット):個性をUPひげのデザイン&むだ下減毛
■にきび対策コース(60分):美しい肌で魅力倍増!
■小顔対策コース(60分):キュッと引き締まった小顔になろう
まずは体験エステ!男のエステは「エルセーヌ」で決まり!

参考文献 |
タイトル:『素肌美人になれる 正しいスキンケア事典』 発行年:2019年7月10日 発行所:高橋書店 監修者:吉木伸子/岡部美代治/小田真規子 発行者:高橋秀雄 編集者:谷綾子 pp.42,43,135,136,137,138,139,140,145,151,208,209,212,215,217を参照。 |