いろんなタイプのスキンケア商品を使ってきましたが、自分の肌に合う、合わないがハッキリしているなぁと実感します。
合わない時は洗顔料であればヌルつきが残ったり、肌がつっぱったりします。
化粧水や乳液はつけた後に肌がベッタベタになったり、顔がテカテカになったりします。
もし、何も考えずにスキンケア商品を適当に選んでずっと使い続けるということを想像するとゾッとしますね。
ニキビや肌荒れに悩まされ続けることになってしまいます。
ずっと言い続けていますが、そうならない為にも自分の肌に合ったものをちゃんと選んで使いましょう。
今回は「ZIGEN(ジゲン)オールインワンフェイスジェル100g」を購入して使ってみました。

ZIGEN(ジゲン)オールインワンフェイスジェル100g
の商品詳細はこちら↓
目次
ZIGEN(ジゲン)オールインワンフェイスジェル100gの詳細
価格
4,070円(税込)*私がオンラインショップで購入した時の価格です。 |
使用方法
適量を手のひらに取り、入浴・洗顔後、水分を拭き取った状態で、顔から首にかけてなじませるようにして使って下さい。 |
成分
水、グリセリン、プロパンジオール、アルギニン、ハマメリス水、グリチルリチン酸2K、タウリン、ロイシン、リシンHCI、プロリン、フェニルアラニン、ヒスチジンHCI、パルミチン酸レチノール、バリン、トレオニン、アミノカプロン酸、チロシン、セリン、コロイド性白金、クロレラ/シロバナル-ピンタンパク発酵物、グルタミン酸、グリシン、クエン酸、グアニル酸2Na、エゾウコギ根エキス、イノシン酸2Na、イソロイシン、アラントイン、アラニン、アスパラギン酸Na、アスコルビン酸、セージ葉エキス、サボンソウ葉エキス、ゴボウ根エキス、レモン果実エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、ポップ花エキス、トウキンセンカ花エキス、水添レシチン、加水分解コラーゲン、セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、セラミドAG、セラミドEOP、水溶性コラーゲン、ダイズステロール、ヒアルロン酸Na、プラセンタエキス、ピリドキシンHCI、セイヨウキズタ葉/茎エキス、オランダガラシ葉/茎エキス、白金、金、銀、海塩、カプリルヒドロキサム酸、カプリリルグリコール、アセチルテトラペプチド-17、カルボマー、キサンタンガム、エチルヘキシルグリセリン、トコフェロール、メントール、o-シメン-5-オール、BG、炭酸水素Na、セルロースガム |
水 |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p23より引用。 |
グリセリン |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p25より引用。 |
グリチルリチン酸2K |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p74より引用。 |
クエン酸 |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p124より引用。 |
アラントイン |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p75より引用。 |
水溶性コラーゲン |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p30より引用。 |
ヒアルロン酸Na |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p29より引用。 |
カルボマー |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p109より引用。 |
キサンタンガム |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p110より引用。 |
BG |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p26より引用。 |
商品特徴
*「zigen-shop.com」を参照。 |
商品を実際に使ってみて

つけた時の使用感は?
サッパリとしていてベタつきがありませんでした。肌に膜を張るような圧迫感もありません。
つけた後の肌ざわりは?
つけている時はベタつきが無かったのですが、ジェルが浸透した後の肌を触るとベタつきがありました。私は脂性肌で人一倍ベタつきやすいのでベタつきが気になったのかもしれません。「油分無配合だから保湿で起こるベタつきとは無縁」のはずなんですが・・・私の肌には、合わなかったようです。

メントールやアルコールが入っているのか?
メントールは入っています。ですが、私の肌の場合はスーッとした冷感の刺激は感じませんでした。

ベタベタするのか?
油分が多い化粧品によくあるベッタベタまではいきませんが、肌を撫でた時に引っかかるようなベタつきを感じました。特に脂性肌の方は感じやすいかもしれません。
テカリが出る?
テカリはほとんどなく、Tゾーン(おでこ・小鼻・あご)にも出てきませんでした。程良いツヤがあるぐらいです。ただ、汗をかくと多少のテカリは出てくるので気になる場合はテカリ防止クリームを使って抑えて下さい。

どんな香りがする?
ほとんど香りはありません。甘い香りが苦手な方でも使いやすいと思います。
ZIGEN(ジゲン)オールインワンフェイスジェル100g
の商品詳細はこちら↓
下記の肌質ごとの使用感は私の見解です
乾燥肌の方が使う場合
低刺激なので私の肌の場合はほとんど刺激をかんじませんでしたが、メントールが入っているのでスーッとした冷感の刺激を感じる場合があります。初めて使う時は部分的につけてみて刺激が確認してから使うようにして下さい。みずみずしいジェルで保湿力が高いです。サッパリとした使い心地ですが、カサつきが気にある乾燥肌にもしっかりとうるおいを与えてくれると思います。アルコールフリーなのでしみるような刺激がありません。乾燥による痒みやかぶれがある肌にもつけやすいと思います。ただ、私の肌の場合はつけた後の肌ざわりにベタつきがあったので、もしベタつきが出て気になる時はテカリ防止クリームを使ってベタつきを抑えるようにして下さい。 |
脂性肌の方が使う場合
低刺激なので私の肌の場合はほとんど刺激をかんじませんでしたがメントールが入っているのでスーッとした冷感の刺激を感じる場合があります。初めて使う時は部分的につけてみて刺激が確認してから使うようにして下さい。ベタつきのないサラッとしたジェルなので、ベタついた肌にもサッとなじんでくれると思います。肌に膜を張るような圧迫感がないので、暑い夏場でも不快感なくつけられます。ですが、私の肌の場合は、つけた後の肌ざわりにベタつきがありました。ベタベタするわけではないですが気になったので、私と同じようにベタつきがあった場合は、テカリ防止クリームを使ってベタつきを抑えて下さい。 |
敏感肌の方が使う場合
低刺激なので、私の肌の場合はほとんど刺激をかんじませんでしたがメントールが入っているのでスーッとした冷感の刺激を感じる場合があります。初めて使う時は部分的につけてみて刺激が確認してから使うようにして下さい。アルコールフリーなのでヒリヒリするような刺激がなく、敏感肌の方でもつけやすいと思います。みずみずしいジェルなので乾燥しやすい敏感肌もしっかりと保湿できると思います。テカリもほとんどなく、程良いツヤがあるぐらいなので皮脂が気になる敏感肌にもつけやすいと思います。私の肌の場合は、つけた後の肌にベタつきが出てきたので、皮脂が気になる敏感肌の方で、もしベタつきが出てきたら、テカリ防止クリームを使ってベタつきを抑えるようにして下さい。 |
まとめ
今回は「ZIGEN(ジゲン)オールインワンフェイスジェル100g」を使ってみました。
これ1つで化粧水・乳液・美容液・クリームの4役なので、これだけでスキンケアが完了します。
化粧品をいろいろとベタベタつけるのが苦手な方にオススメです。
ベタつきのないサラッとしたジェルですが、保湿力もしっかりとあります。
メントールが入っていますが、低刺激でほとんど刺激がないので脂性肌だけでなく、乾燥肌や敏感肌の方でも使いやすいと思います。
程良いツヤがあるぐらいでテカリもほとんどありません。
ただ、「油分無配合だから保湿で起こるベタつきとは無縁」と商品特徴にありますが、私の肌の場合は、ジェルが肌に浸透した後の肌ざわりにベタつきが出てきました。
私は人一倍肌がベタつきやすいので気になったのかもしれませんが、ベタつきが気になった方はテカリ防止クリームを使ったほうが良いと思います。
いろいろとベタベタつけるスキンケアが苦手な方、今使っているスキンケア商品が肌に合っていない方は、試しに使ってみて下さい。