この時期のスキンケアは汗でベタベタしてくる中で行わないといけないので面倒に感じる方が多いのではないでしょうか?
常に冷房が効いている場所でお手入れができれば良いですが、場合によってはそうはいかないですよね。
せっかく洗顔したのにすぐに汗をかいてしまったら、乳液やクリームをつける時に余計にベタベタするのでつけるのがイヤになります。
「化粧水→美容液→乳液orクリーム→」という工程をサッと済ませられて、ちゃんとケアができる商品があれば簡単で良いですよね。
ベタベタとつけるのが苦手な方でも使いやすいと思います。
そこで今回は「NULL(ヌル) オールインワンジェル100g」を購入して使ってみました。

目次
オールインワンの化粧品について
オールインワン化粧品は、その手軽さから人気のようです。ただ、肌の状態や季節などによって、水分や油分の補給バランスを変える必要が出てきます。つまり、保湿美容液を夏は少なめ冬は多めにする、冬は口元だけクリームを足すという微調整です。オールインワン化粧品だとそれができません。たしかに便利ではありますが、肌は日々、季節や体調によって変化します。 参考文献タイトル:『素肌美人になれる 正しいスキンケア事典』 発行年:2019年7月10日 監修者:吉木伸子/岡部美代治/小田真規子 発行者:高橋秀雄 編集者:谷綾子 発行所:高橋書店 p78より引用。 |
NULL(ヌル)オールインワンジェルの詳細
価格
MENS NULL オールインワン ジェル【メンズ】-NULL公式オンラインストア<https://store.mens-null.net/products/allinonegel?_acr=c7d8a01cecadda508ebade7ff3f24fa4&_acreqid=c9345cef-d84f-418b-a1a3-2c787e856f1e>を参照。 |
使用方法
朝・就寝前の洗顔後、適量を手のひらに取り、顔になじませて下さい。 |
成分
水、エタノール、BG、PEG-50、水添ヒマシ油、(PEG-240/デシルテトラデセス -20/HDI)コポリマー、フランスカイガンショウ樹皮エキス、ヒアルロン酸Na、水溶性コラーゲン、プラセンタエキス、リン酸アスコルビルMg、ツボクサエキス、オウゴン根エキス、イタドリ根エキス、カンゾウ根エキス、チャ葉エキス、ローズマリー葉エキス、カミツレ花エキス、オレンジ果皮油、サリチル酸、セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOP、フィトスフィンゴシン、コレステロール、ラウロイルラクチレートNa、カルボマー、キサンタンガム、水溶性プロテオグリカン、メチルパラベン |
水 |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p23より引用。 |
エタノール |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p24より引用。 |
BG |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p26より引用。 |
ヒアルロン酸Na |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p29より引用。 |
チャ葉エキス |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p104より引用。 |
カルボマー |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p109より引用。 |
キサンタンガム |
参考文献タイトル:『化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]』 発行年:2019年7月15日 初版第1刷発行、2020年3月12日 初版第2刷発行 編者:一般社団法人 化粧品成分検定協会 発行者:岩野裕一 発行所:実業之日本社 p110より引用。 |
商品特徴
・ベタつかない使い心地・Pycnogenol*1とオーガニック成分*2が肌を整える*1=フランスカイガンショウ樹皮エキス:うるおい成分 *2=ツボクサエキス、オウゴン根エキス、イタドリ根エキス、カンゾウ根エキス、チャ葉エキス、ローズマリー葉エキス、カミツレ花エキス:整肌成分 ・プロテオグリカン*3とセラミド*4でうるおいを閉じ込め、引き締まったハリのある肌へと導く*3=水溶性プロテオグリカン:保湿成分 *4=セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOP:保湿成分 |
商品を実際に使ってみて

肌への刺激は?
ピリピリとしたしみるような刺激がありません。ヒゲそり後で敏感になっている部分につけても刺激がないので不快感なくつけることができます。また、メントールが入っていないのでスーッとした冷感の刺激がないので、メントールの刺激が苦手な方でも使いやすいです。
ただ、エタノールが入っているので肌の状態によっては刺激を感じる場合があります。初めてつける時は注意して下さい。

どんな香りがする?
柑橘系の甘酸っぱい香りがします。男性でも使いやすい香りだと思います。

手に取ってみた質感は?
ゼリーのようにプルプルとしていて、少しとろみがあります。

ベタつきはあるのか?
サラッとしたジェルなのでイヤなベタつきはありません。

つけた時の使用感は?
みずみずしいジェルなのでスーッと肌に浸透する感じがします。ジェルを塗り込んでいくと肌がしっとりとうるおってきます。

つけた後の肌ざわりは?
Tゾーン(おでこ・小鼻・あご)に少しベタつきを感じますが、不快に感じるほどではありません。Tゾーン以外の部分はサラッとした肌ざわりで肌がモチっとしていました。
NULL(ヌル)オールインワンジェルの
商品詳細はこちら↓

下記の肌質ごとの使用感は私の見解です
乾燥肌の方が使う場合
うるおい成分や保湿成分が豊富に入っているので乾燥が目立つ部分をしっかりとうるおしてくれます。 乾燥による痒みやかぶれがある肌につけてしみるような刺激やムズムズするような刺激がないのでつけやすいです。 冬場の肌が乾燥しやすい時期は、セラミドが入った乳液やクリームを乾燥が気になるところに追加でつけたほうが良いと思います。 |
脂性肌の方が使う場合
私の肌につけた時はTゾーン(おでこ・小鼻・あご)に少しベタつきがあってテカリも出てきました。 ベタベタしたベタつきではないのでそこまで気にはなりませんでした。汗をかくとテカリは目立ってくるのでテカリ防止クリームで抑えたほうが良いです。 ですが、サラッとしたジェルなので脂性肌でも十分使いやすいと思います。 |
敏感肌の方が使う場合
メントールが入っていないので、刺激を気にすることなく肌につけることができると思います。 すり傷やニキビ、かぶれがある状態でつけてもしみるような刺激がありませんでした。 ヒゲそり後で敏感になっている部分につけても刺激がないのでカミソリ負けしやすい肌でも使いやすいです。 |
まとめ
今回は「NULL(ヌル)オールインワンジェル100g」を使ってみました。
オールインワンタイプなので洗顔後、これ1本でスキンケアが完了します。
「化粧水→美容液→乳液orクリーム」の工程がこのジェルだけで良いのでかなり時間短縮になります。
ベタベタといろいろつけるのが苦手な方にはオススメです。
それに、柑橘系の香りで使いやすく、香りを嗅ぐだけでも気分がリフレッシュできます。
ベタつかない使い心地でありながら、しっかりと保湿ができるので季節を問わず使いやすいと思います。
しみるような刺激がないので肌が敏感な時やニキビやかぶれ、ちょっとした傷がある時でもしみるのを我慢しながらつけずに済みます。
ただ、乾燥肌の方は冬場の乾燥しやすい時期は追加で乳液やクリームをつけたほうが良いと思います。
今まで使ってきた商品の中で私の肌に1番使いやすかったです。
商品を開封したら、感謝のお手紙が同封されていました。
しかも手書きでした。
心遣いがありがたいですね。
オールインワンタイプの商品を探している方やしっかり保湿をしたいけどベタつかない商品を探している方は、試しに使ってみて下さい。
関連記事
NULL(ヌル)オールインワンジェルの
商品詳細はこちら↓
